BIWA LIBRARY

adachigahara

安達ヶ原

解説

陸奥の安達ヶ原(現福島県二本松市)には鬼が住む、という伝説は早く平安時代に存在したようで、『拾遺和歌集』および『大和物語』に平兼盛の「みちのくの安達の原の黒塚に鬼こもれりといふはまことか」という歌が載る。この伝説に基づいて室町時代に作られたのが謡曲『黒塚』である。但し観世流では同曲を『安達ヶ原』と称する。そしてそれを更に発展させたものに、江戸時代の浄瑠璃『奥州安達原』や昭和の歌舞伎舞踊『黒塚』などがある。
琵琶の本曲はほぼ謡曲に依拠しており、両者に共通する語句が非常に多い。とはいえ、実際は作曲者山崎旭萃が諸本からの寄せ集めを綴った創作である。それゆえ山崎自身はこの改編を公にすることを嫌い、「作者不明」としたようである。

参考文献

横道萬里雄・表章校注『謡曲集 下』(日本古典文学大系) 岩波書店 1963
伊藤正義校注『謡曲集 上』(新潮日本古典集成) 新潮社 1983
西野春雄校注『謡曲百番』(新日本古典文学大系) 岩波書店 1998

あらすじ

那智の国の僧、東光坊祐慶は、願を成就するため諸国行脚へと旅立った。国々をめぐり陸奥の安達が原に着いたのは晩秋のある夕暮れ。日も落ちて道に迷い、尋ねる人もなく困っていたところ、彼方に一つの灯りが見えた。喜んで一夜の宿を借りようと戸を叩いたところ、中より老婆が現れた。みすぼらしいあばら家を恥じて一度は断るものの、旅人を哀れに思って中へ招き入れた。夜なべ仕事に老婆はおぼろな月明かりに糸車を繰りつつ、不運な身の上を嘆くのであった。いつしか夜も更けてきた時、老婆は寒かろうと僧を案じ「薪を取りに行って来る間、この部屋は決して見るではない」と言い残して山へと入っていった。
祐慶は、この夜更けに老婆が一人で山へ行くのを不審に思い、見るまいと思いながらもついに老婆の部屋をのぞき見てしまった。恐ろしいことに、そこには死人の骨がうずたかく積まれ、軒に届くほどであった。「ああ、これが名に聞く安達が原の黒塚か。なんと凄まじいことか」と魂も消える心地で一目散に逃げ出したのであったが、その背を鬼の姿になった老婆が追いかけてきた。「こら、待て。よくもわしの部屋を見たな」。雷鳴が轟き稲妻が走り、風雲激しく吹きすさんだ。鬼が鉄杖を振りかざし、まさに一口で食わんと襲いかかった時、祐慶は数珠を揉み、声張り上げて五大明王経を唱えながら、鬼を組み伏せた。さしもの鬼女もたちまちに弱り、おのれの身を恥じながら嵐の中へ消えていくのであった。

『画図百鬼夜行』より「黒塚」(鳥山石燕 画)

  • 詞章
  • 現代語訳
  1. ころも 篠懸 すずかけ
  2. たび 篠懸 すずかけ
  3. つゆ けき そで やしおるらん
  4. こゝに 那智 なち じゃ
  5. 東光坊の 祐慶 ゆうけい
  6. 心に立つる がん ありて
  7. 諸国 しょこく 行脚 あんぎゃ おもむ かんと
  8. け行く末は がた
  9. 潮崎 しおさキ うら さしすぎて
  10. 日も かさ なれば ほど もなく
  11. 名にのみ聞こへし 陸奥 みちのく
  12. 安達が原に着きにけり
  13. 時しも秋の末つ方
  14. 日も早やいつか暮れはてぬ
  15. こう じ果てたる折しもあれ
  16. 彼方 かなた に見ゆる火の光
  17. 祐慶 よろこ びたどり着き
  18. こは夜路に迷いし 旅僧 タビソウ に候
  19. あわれイチの宿りをば
  20. 許し給へと ひければ
  21. いほ りの うち より声ありて
  22. 人里 とお きこの 野辺 のべ
  23. 我れだにも あれ いお
  24. いかでかお め申さるべき
  25. とは云ふものゝ思へばお いたわ しや
  26. さらば おん め申さんと
  27. 戸を けてぞ しょう じける
  28. 年老 としお いたる しづ
  29. なさ けも ふか もすがら
  30. いと くる ねや のまあいより
  31. 月もおぼろにさし入りて
  32. ろく どう りん のいと車
  33. 昔を今になさばやと
  34. なげ さま こそ哀れなれ
  35. いつしか よる も更けゆきて
  36. 吹く風いとゞ身にぞ
  37. の時 ろう の申すよう
  38. いかに客僧どの
  39. あまり さむ にござりますれば
  40. 山に のぼ りて木を りて
  41. たき をして進ぜませう程に
  42. しばらく御待ち下されと
  43. かんとする きわ
  1. 御僧 おんそう さま わらわ かへ きた マデ
  2. この ねや のうちをば
  3. 必ず らん くだ さるなと
  4. 言葉を残して立ち いづ
  5. さても不思議やな
  6. 女人 にょにん の身にて此の 夜更 よふ
  7. 一人で山に入りしとはと
  8. しん の心に祐慶は
  9. 見まじと誓いし 事乍 ことなが
  10. ろう 部屋 へや をうかゞへば
  11. あな恐ろしやこわ 如何 いか
  12. こつ 白骨 はっこつ ちて
  13. のき ひと しく みおかれ
  14. あたりに しゅう たゞよいて
  15. げに すさ まじき有様なり
  16. これぞまさしく音に聞く
  17. 安達ヶ原の 黒塚 くろづか
  18. こも れる鬼の 住家 すみか なれ
  19. こころ もまどひ肝を
  20. 足にまかせて逃げゆけば
  21. いかに客僧
  22. 止まれとこそ
  23. さしもかくせし ねや うち
  24. のぞき見たるか恨めしやと
  25. 怒れる声のすさまじく
  26. 稲妻 いなづま あた りに とどろ けば
  27. 空かき くも り風吹きて
  28. おに 一口 ひとくち わんとて
  29. てつ じょう りあげ おそ いければ
  30. 祐慶 必死 ひっし の声はり上げ
  31. 東方 とうぼう しょう 三世 さんぜ 明王 みょうおう
  32. 南方 なんぽう ぐん 茶利 だり 夜叉 やしゃ
  33. 珠数 じゅず さらさらと押しもんで
  34. 大明王 だいみょうおう とく にかけ
  35. 責め付け責め付け いの せば
  36. さしも ふん くる いたる
  37. じょ じょ タチマ ち弱り果て
  38. あな恥かしの我が姿と
  39. いふ声なをも凄まじく
  40. あらし おと に立ちまぎれ
  41. 姿は いに失せにけり
  42. 姿は終いに失せにけり
  • 1.-12.

    旅は何かとつらいもの
    ころもも濡れてばかりいる
    那智のやしろの阿闍梨さま
    東光坊の祐慶は
    心に願うことあって
    諸国を行脚すると決め
    歩いてゆくと紀伊の国
    潮崎の浦とおり過ぎ
    日もつみ重なってそのうちに
    名のみ知られたみちのくの
    安達が原にはや着いた

  • 13.-20.

    時に晩秋日が暮れて
    困り果てたその時に
    向こうに何か火が見える
    祐慶そこにたどり着き
    「このわたくしは旅の僧
    夜道に迷い困っています
    どうかこちらで一晩なりと
    お泊めいただけますまいか」

  • 21.-27.

    庵の中から聞こえる声
    「人里離れたあばらやで
    わたしもいやいや住んでいる
    ましてお客を泊められようか
    そうはいってもお気の毒
    それではお泊めいたしましょう」
    とびらを開けて呼び入れる

  • 28.-34.

    あるじ老女の深情け
    夜通し糸を繰りつむぐ
    部屋にもれ入る月明かり
    糸の車が回るのは
    まるで六道めぐるよう
    今を昔に戻したいと
    嘆く姿はあわれである

  • 35.-47.

    いつしか夜も更けてきて
    吹く風ひどく身にしみる
    その時老婆が申し出た
    「さあさあお客のお坊様
    夜があんまり寒いので
    山に登って木を集め
    焚火でぬくめてあげましょう
    しばらくお待ち下さい」と
    言って出て行くその時に
    「もしお坊様わたくしが
    帰ってくるまでこの部屋は
    決して見てはなりません」
    そう言い残し出て行った

  • 48.-53.

    どうも不思議なことである
    夜更けでしかも女の身
    一人で山に向かうとは
    疑う心で祐慶は
    見ないと誓ったことなのに
    部屋をのぞいて見てみると

  • 54.-61.

    何とも恐ろしいことに
    積み上げられた人の骨
    軒の高さに届くほど
    しかも死臭もただよって
    身の毛もよだつその様子
    これこそはあの有名な
    安達が原の黒塚の
    人食い鬼の家だった

  • 62.-70.

    肝をつぶした祐慶が
    足の限りに逃げ出すと
    「そこの坊様待て止まれ
    せっかく隠した部屋の中
    のぞき見るとは恨めしい」
    叫んだ声のものすごさ
    折しも雷鳴なり響き
    一天にわかにかき曇る

  • 71.-78.

    鬼は一口に食う勢い
    鉄杖振り上げ襲いくる
    祐慶必死に声をあげ
    「東のかたは障三世
    南のかたは軍荼利」と
    五大明王の名を唱え
    珠数をさらさら押しもんで
    明王の威徳によって
    ひたすら責めて祈るうち

  • 79.-85.

    あれほどいきり立っていた
    鬼はみるみる弱りはて
    「まあ恥ずかしいこの姿」と
    声はやっぱりすごいけれど
    嵐の音に紛れるうちに
    姿はいつか消えていた

注釈

1.-3. 旅の衣は篠懸の…謡曲『黒塚』に「旅の衣は篠懸の、旅の衣は篠懸の、露けき袖やしをるらん」。謡曲『安宅』にも同じ章句が見られる。4,1. 那智…紀伊の地名(現和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)だが、一般に熊野三山の一つ那智大社を指す。4,2. 阿闍梨…本来は僧侶の職位であったが、後に僧一般を称した。5. 東光坊の祐慶…未詳。謡曲『黒塚』に「これは那智の東光坊の阿闍梨祐慶とはわが事なり」。6. 心に立つる願ありて…謡曲『黒塚』に「心に立つる願あつて」。以下「安達が原に着きにけり」までほぼ謡曲『黒塚』に拠る表現。8. 紀の路方…紀州方面。9. 潮崎の浦…現在の潮岬(和歌山県東牟婁郡串本町)。12. 安達が原…現福島県二本松市。18. こは…私は。22. 人里遠きこの野辺の…謡曲『黒塚』に「人里遠きこの野辺の」。23. 我れだにも憂き荒庵に…謡曲『黒塚』に「われだにも憂きこの庵に」。28. 賤が女…身分の低い女。29. 情けも深き夜もすがら…「深き」は「情」と「夜」の両方にかかる。謡曲『黒塚』に「主の情深き夜の」。30,1. 糸くる…糸を巻いている。30,2. 閨のまあい…寝屋の屋根か壁の透き間であろう。謡曲『黒塚』に「月影たまらぬ閨の内」。32. 六道輪廻の糸車…「六道輪廻」は死後に地獄など六つの世界で転生を繰り返すこと。ここではそれを糸車の回転に例える。謡曲『黒塚』に「生死に輪廻し五道六道に廻ること」。33. 昔を今になさばやと…謡曲『黒塚』に「真麻苧の糸を繰り返し昔を今になさばや」。38. いかに客僧どの…謡曲『黒塚』に「いかに客僧達に申し候」。39. あまり夜寒にござりますれば…謡曲『黒塚』に「あまり夜寒に候ふほどに」。以下「必ず御覧ぜ下さるなと」まで基本的に謡曲に拠るが、表現が「ござりますれば」などと近代的になっている。56. 軒と等しく…軒の高さほどまで。謡曲『黒塚』に「軒と等しく積み置きたり」。59.-61.これぞまさしく音に聞く…謡曲『黒塚』に「いかさまこれは音に聞く、安達が原の黒塚に、籠もれる鬼の住みかなり」。62. 心もまどひ肝を消し…謡曲『黒塚』に「心も惑ひ肝を消し」。63. 足にまかせて逃げ行けば…謡曲『黒塚』に「足にまかせて逃げてゆく」。64.-65. いかに客僧止まれとこそ…謡曲『黒塚』に「いかにあれなる客僧、止まれとこそ」。66. さしもかくせし閨の内…謡曲『黒塚』に「さしも隠しし閨の内」。71. 鬼一口…鬼が一口で人を食らうこと。『伊勢物語』芥川の段に「鬼はや一口に食ひてけり」とあるのによる。謡曲『黒塚』に「鬼一口に食はんとて」。72. 鉄杖振りあげ…「鉄杖」は鉄の杖で、地獄の鬼などが持っている。謡曲『黒塚』に「振り上ぐる鉄杖の勢ひ」。74. 東方に障三世明王…「障三世明王」は「降(ごう)三世明王」が正しい。五大明王の一で、東方に配される。以下最後まで謡曲『黒塚』に拠る。75. 南方軍茶利夜叉…「軍茶利」は正しくは「軍荼利夜叉明王」。これも五大明王の一で、南方に配される。前の「東方に障三世明王」とともに山伏の祈祷に見られる常套的表現であるが、一般にはその後に更に「西方に大威徳明王、北方に金剛夜叉明王、中央に大日大聖不動明王」と続く。77. 五大明王…上記の降三世・軍荼利・大威徳・金剛夜叉・不動の五明王の総称。

阿武隈川と安達太良山(福島県)

音楽ノート

本曲は1998年に、現在人間国宝である奥村旭翠師が、師匠である山崎旭萃師に作曲を依頼したもので、卓越した演奏者である奥村師の嗜好や才能が余すところなく引き出されている。奥村師は、琵琶の世界に入る前は熟練の筝奏者であり、江戸時代の座敷芸の一つである小唄にも熟達していた。そのためか、本曲にはさまざまな歌謡の様式が取り入れられている。たとえば、冒頭の2行は謡の様式にのっとっており、弾奏が小鼓の音を模倣する。18行目からの僧侶と老婆の会話は抑揚を誇張して語られる。一般の琵琶奏者にとって最も難しいのは29行目から36行目にかけてである。ここは、まさに小唄そのもののようなくだりで、普通の演目の歌い方と比べるとまったく様式が異なっている。

安達太良山(福島県)

奥村師がその名を知られるようになったのは、38行目から42行目にかけての、老婆が薪を求めて家を出ていく場面の演奏によってである。奥村師の手にかかると、一見、かよわく見える老婆が実は人食い鬼であると気づかされるような、鬼気迫る雰囲気が醸し出されるのである。
僧侶が扉を開け、骨や切り刻まれた屍を発見する場面で、曲は最高潮に達する。山崎師は、僧侶が逃げ出そうとする箇所で、この恐ろしい光景の緊張感を強調するために独創的で驚くような奏法を編み出した(63行目)。すなわち奏者は、左手で旋律弦上の5番目の柱(じゅう)を超えた所を押さえ、右手で力強くかき鳴らしながら、左手を次第に上部の糸巻きのほうへと1オクターブ分ずらしていく。うまく演奏されると、騒音にも似た非常に高い音によって、不穏な雰囲気が高まってくるのである。
曲は美しい声明の模倣で終わるが、これは妖怪物における色彩豊かな新たな歌謡形式となっている。