平家物語検索

BIWA LIBRARY

dan no ura hikyoku

壇の浦 悲曲

解説

壇の浦の合戦を描いた琵琶曲には既に『壇の浦』があったが、平家滅亡を彩る数々の悲劇のうちでもその頂点ともいうべき安徳天皇の入水については、別に一曲が製作された。それが本曲である。その文辞等は『平家物語』におおむね忠実であるように思われる。

参考文献

冨倉徳次郎『平家物語全注釈』 角川書店 1966~1968
長野甞一『平家物語の鑑賞と批評』 明治書院 1975
梶原正昭・山下宏明校注『平家物語』(新日本古典文学大系) 岩波書店 1991~1993
市古貞次ほか校注『源平盛衰記』(中世の文学) 三弥井書店 1991~
市古貞次校注『平家物語2』(新編日本古典文学全集) 小学館 1994
佐伯真一『物語の舞台を歩く 平家物語』 山川出版社 2005
志村有弘編『源義経 謎と怪奇』 勉誠出版 2005
菱沼一憲『源義経の合戦と戦略』(角川選書) 角川書店 2005
福田豊彦・関幸彦編『源平合戦事典』 吉川弘文館 2006
大津雄一ほか編『平家物語大事典』 東京書籍 2010

あらすじ

文治元年の三月。屋島の戦いに敗れた平家は源氏に追われて、船旅を続け長門の壇の浦までやってきた。源氏は攻撃の手をゆるめず平家を攻め立て、両軍は流れの速い壇の浦で最後の戦いをすることとなった。平家の敗色濃く、さすがの勇将平知盛も戦の状況をみて平家の最後を悟り、幼い天皇の座す船に乗り移り、平家一門の最後を告げた。それを聞いた幼帝の祖母二位の局は、敵の手にはかかるまい、天皇のお供をすると言って、天皇を促した。どこへ行くのかと尋ねる天皇に、局は海の底の極楽浄土へお連れすると答えた。その言葉に従い、天皇は小さな手を合わせて東を拝み、西に向かって念仏を唱えられた。局は天皇を脇にかかえ三種の神器とともに船端から身を投げた。むごい運命が幼い命を奪い、かくも栄華を極めた平家も滅んでしまった。

『平家物語絵巻』より「安徳天皇の入水直前の場面」(作者不明)」

  • 詞章
  • 現代語訳
  1. さる程に屋島の イクサ 打破 ウチヤブ
  2. 追はれ追はれし平家の一門
  3. フナ 重ねて 西国 サイゴク
  4. ナガ 壇の浦にぞ落にけり
  5. 時は 文治 ブンジ 元年 弥生 ヤヨイ の頃
  6. 源氏はさらに 追討 ついとう の手をゆるめず
  7. 船を仕立てゝ攻めければ
  8. カイ チョウ たぎる壇の浦に
  9. 波をけたてゝ源平の
  10. 最後のいくさ華々し
  11. こゝに平家の総 すい
  12. 新中納言 トモ モリ 卿は
  13. 勇壮無比の 武将 ツワモノ なれど
  14. 天下の勢平家に利あらず
  15. 敗色 ハイショク きを 如何 イカ にせん
  16. 今はこれまでと思いきめ
  17. 主上 シュジョウ のいます 御座 ゴザ せん
  18. 乗り うつ りてぞ申されける
  19. んぬるかなや此のいくさ
  20. こゝにて平家ヘイ一門が滅ぶとも
  21. 無念なれ ドモ せんもなしと
  22. 最後の言葉のたまえば
  23. 平の時子二位の ツボネ カネ てより
  24. 覚悟の オモテ 静かにて
  25. にぶ色の ふたツ ぎぬ うちかつぎ
  26. 三種の シン を身につけて
  27. 幼き主上安徳帝を
  28. 左片手にいだき参らせ
  29. 知盛卿を振り返りて
  30. 我が身は 女人 ニョニン なれども イマ サラ
  31. てき の手にはかゝるまじ
  32. いでや君の 御供 オントモ ツカマツ らんと
  33. この世の別れを申されたり
  34. この時安徳天皇は
  35. 御年 オントシ ワズ か八才にぞ
  36. ならせ給ひしが
  37. 幼き心に しん を抱かれ
  1. 尼よわれをばいづ方へ
  2. 連れ行かんとするぞと問い給う
  3. 二位の局は 竜顔 リョウガン を拝し
  4. 涙しとゞに むせ びつゝ
  5. 君は今 万乗 ばんじょう シュ
  6. 生れさせ給へども
  7. 悪縁にひかれて
  8. ウン すでに尽きさせ給ひぬ
  9. 今極楽浄土につれ参らせ サブロウ
  10. 泣く泣く申上げければ
  11. 帝は 山鳩 やまばと いろ おん
  12. びんづら髪を はせ給いて
  13. 可憐な瞳に白き波の露やどし
  14. 二位の局のいふまゝに
  15. 紅葉 もみぢ の手をば合せ給い
  16. 東の空を拝まれて
  17. 西に向いて御念仏あげしかば
  18. 時遅れては〔と〕二位の局
  19. 波の下にも都のありて候ぞと
  20. とう めがけて船 べり より
  21. 主上 諸共 モロトモ 身をおどらせ
  22. ヒロ の底へぞ沈ませ給ふ
  23. あゝ悲しきかな
  24. 無常の春の風
  25. 情なきかな
  26. 娑婆世界の荒き波
  27. 御いとけなき 玉体 ギョクタイ
  28. 波の下にぞ沈め たてまつ
  29. 天下の ケン は我が手中と
  30. 過ぎし栄華の年月トシツキ
  31. 都大路に咲く花の
  32. 平家の一門壇の浦に
  33. 散り滅び ハテ て跡もなし
  34. 蕭々 しょうしょう の風哀れ
  35. おご る平家は久しからず
  36. たゞ春の夜の夢の如し
  37. たゞ春の夜の夢の如し
  • 1.-4.

    屋島の激しい戦いに
    むなしく敗れた平家の軍
    源氏に追われて瀬戸の海
    西へ西へと落ちてゆき
    ようやく着いた壇の浦

  • 5.-10.

    文治元年弥生ごろ
    源氏は追討ちの手ゆるめずに
    ますます攻勢かけてくる
    船より攻める源氏がた
    守る平家も船の上
    流れも速い壇の浦
    波頭蹴立てて源平の
    最後の戦が始まった

  • 11.-16.

    比べるものなき武勇の将
    平家の総帥知盛も
    戦の様子を見て悟る
    「平家に勝ち目はもはやない
    もうこれまでだ
    おしまいだ」

  • 17.-22.

    帝の船に乗り移り
    「これにて戦は終わりです。
    ここで平家が滅んでも
    無念と言うしかありませぬ
    これが平家の運なのです」

  • 23.-33.

    二位の局はさだめ知り
    心静かに覚悟決め
    振り返り見る知盛に
    最後の言葉を投げかける
    「私は女ではありますが
    敵の手にはかかるまい
    主上のおともをいたしましょう」
    三種の神器を身につけて
    幼き天皇
    胸に抱く

  • 34.-41.

    わずか八つの天皇は
    幼いながらもいぶかしみ
    二位の局に問いただす
    「私をどちらへ連れて行く」
    局は帝のお顔見て
    涙にむせんで申しあげる

  • 42.-47

    「天皇としてお生まれの
    おん身もめぐり合わせ悪く
    もはや命運尽き果てて
    しまいました
    さあ
    ともに
    極楽浄土へ参りましょう」

  • 48.-54.

    山鳩色のおんころも
    みずら髪結う幼帝の
    瞳に映るは白波か
    局の言葉に従って
    もみじのような手を合わせ
    東の空をまず拝み
    西に向かって念仏を
    唱えたところで二位の局

  • 55.-59.

    「さあさあ 急ぎ参りましょう
    波の下にも華やかな
    都があるのですよ」とて
    波をめがけて船端より
    帝もろとも身を投げて
    千尋の海に沈みゆく

  • 60.-74.

    ああ
    悲しいことよ
    無常の風
    情ないことよ
    世の荒波
    幼き帝のお命を
    暗き海底にのみこんだ
    天下の権力ほしいまま
    わが世の春とうたいつつ
    花咲き乱れる都路に
    栄華をきわめた平家ども
    今は滅んで影もなく
    吹く風淋しく哀れかな
    奢れる平家は久しからず
    ただ春の夜の夢のごとし

注釈

1. 屋島の戦…『屋島』参照。4. 長門壇の浦…『壇の浦』参照。5. 文治元年弥生…文治元年は西暦1185年、弥生は三月。合戦があったのは三月二十四日(西暦4月25日)であった。8. たぎる…激しく流れる。11. 総帥… 総大将。実際の総大将は清盛の三男宗盛であったが、『平家物語』等では四男知盛がこの合戦を指揮をとる人物として描かれる。12. 新中納言知盛卿…清盛の四男。14. 天下の勢平家に利あらず…時の流れは平家にとって劣勢であった。17. 主上…天皇。19. 止んぬるかなや…もう終わってしまった。絶望をあらわす詞。21. せんもなし…しかたがない。23. 平の時子二位の局…平時子(1126-1185)。故清盛の妻、建礼門院徳子の母。従二位に叙せられていたため「二位尼」「二位局」と称された。安徳天皇には祖母に当たる。25,1. にぶ色…濃い鼠色。僧や尼はこの色の服を着る。「にび色」とも。25,2. 二衣…ふたつぎぬ。下着を二枚重ねて着ること。特別な者にのみ許された。26. 三種の神器…天皇の位を象徴する三つの宝。八咫鏡(やたのかがみ)・草薙剣(くさなぎのつるぎ)・八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)。平家は都落ちに際して、安徳天皇の正統性を主張するためこれらを持ち出し、壇の浦まで携えていた。40. 竜顔…天子の顔。41. しとゞ…ひどく濡れるさま。42. 万乗の主…天子。万乗は一万台の車で、かつて中国では天子が兵車一万台を有したことから言う。48,1. 山鳩色…黄色がかった青色。48,2. 御衣…お召し物。49. びんづら髪…髪を左右に分けそれぞれ輪に巻いて垂らした髪形。平安時代以後においては少年の髪形である。「びんづら」は「みづら」の転。52. 紅葉の手…幼児の手をもみじの葉に例える。53. 東の空を拝まれて…『平家物語』に「まづ東を伏し拝み、伊勢大神宮に御暇申させ給ひ」とある。54. 西に向いて…仏教で極楽浄土は西方にあると考えられていた。55. 時遅れては…遅れてはなるまい。59. 千尋の底…とても深い底の意の修辞的表現。63. 娑婆世界…現世。64,1. いとけなき…幼い。64,2. 玉体…天子のからだ。66. 天下の権は我が手中と…天下の権力はすべてわが平家の手中にあると。71. 蕭々…ものさびしい雨風のさま。73. たゞ春の夜の夢の如し…『平家物語』冒頭に「奢れる人も久しからず、ただ春の夜の夢の如し」とある。

源平合戦の銅像(山口県)

音楽ノート

山崎旭萃師の手による本曲は、壇の浦の戦いを中心に据えた語り物というよりは、むしろ歌という性格が強い。旋律は複雑で伝統の作法から外れる部分が多い。最近では、『壇の浦』と『壇の浦悲曲』を組み合わせて演奏する琵琶奏者もいる。舞台で演奏する場合、時間の制約によっていくつかの省略があるが、『壇の浦』の冒頭部分を55行目まで演奏し、そこから『壇の浦悲曲』に移って11行目から演奏することが多い。このようにすれば、物語の流れに無理がないうえ、歌と語りとの適度なバランスが得られるのである。
本曲は、高い声域に恵まれた板谷旭邑という女性奏者のために作曲されたものである。山崎旭萃師は声域が低かったため、自身の作曲ではあるが、細かい部分までを完全に演奏するのは難しかったという。

壇の浦 関門海峡(山口県)

本曲には多くの優美な作曲技法がちりばめられているが、ここでは合いの手とよばれる間奏の特別な用法を紹介したい。「筑前琵琶」の技巧をみると、合いの手は「抒情的表現」と「動的表現」のいずれかに分類されるという重要な特徴がある。抒情的な合いの手には花の名前がついているが、とりわけ日本人の精神文化において大きな意味合いをもつ花が音楽的装置として重用されるのも当然のことである。その中で代表的なものが桜であり、それにちなんだ「桜」という合いの手がある。これは大変よく練り上げられた長く美しい合いの手であるが、その意味の深さのためであろうか、完全な形で演奏されることはなく、英雄の死を嘆くような場面で用いられることが多い。
本曲では、10行目「最後のいくさ華々し」以降の最後の戦いの場面が琵琶の演奏によって描かれるが、ここに「桜」の合いの手の中間部分が用いられている。戦いの場を表現するためには数ある動きの激しい合いの手のどれを選んでもよいのであるが、山崎旭萃師は「桜」を選んでいる。ここでの「桜」は、ほかの曲の場合と同じように演奏することができないため、奏者の技巧が問われるところとなっている。拍子を強く際立たせ、海の上で繰り広げられる戦いのさまをすべての技を用いて、力強く迫力ある様子に表現しなければならないのである。
作曲者はなぜ「桜」を選んだのであろうか。琵琶に通じた人なら、この場面での「桜」に盛者必衰の哀れを聞いて、感じ入るであろう。桜もその花びらを失っていくのである。