-
阿波 讃岐 に平家を背 きて -
源氏を待ちける
兵 ども -
彼処 の峰こゝの洞 より - 十四五騎廿騎打連れ打連れ
-
馳せ
来 るほどに -
判 官 程なく三百余騎になり給ひぬ -
今日 は日 暮 れぬ - 勝負を決すべからずとて
-
源平互に引き
退 く所に -
沖より尋常に飾ったる
小 船 一艘 -
汀 へ向ひて漕ぎ寄せ -
渚 より七八段 許 りにもなりしかば -
船を
横 様 になす -
あれは
如何 にと見る所に -
船の
中 より -
年の
齢 十八九許りなる女房の -
柳の五つ
衣 に紅 の袴着たるが -
皆 紅 の扇の日出 したるを -
船の
背 櫂 に挟 み立て -
陸 へ向ってぞ招きける - 九郎判官義経は
-
後藤兵衛
実 基 を召して -
あれは如何にと
宣 へば -
扇を射よとにこそ
候 らめ -
但し大将軍の
矢面 に進んで -
傾城 を御覧ぜられん所を -
手 足 に狙 ふて射落せよとの -
計 略 とこそ存候へ -
さり
乍 ら扇をば射させらるべうもや候らんと - 申しければ判官
-
味方に射つべき
仁 は -
誰 かあると問ひ給へば -
手 足 共多く候中 に -
下野 の国の住人 -
那須の太郎
祐 高 が子に -
与 市 宗 高 こそ小兵 では候へ共 -
手は
利 いて候と申す -
判官証拠があるかさん
候 - 飛ぶ鳥などを争ふて
-
三 つに二つはかならず - 射落し候と申ければ
- さらば与市呼べとて召されけり
- 与市宗高其頃は
-
未 だ廿年 ばかりの男 なり -
判官の御前に
畏 りければ - いかに与市あの扇の真中射て
- 敵に見物をさせよかしと宣へば
-
与市
仕 るとも存じ候はず -
是を
射 損 ずるものならば -
永き味方の
御 弓矢の疵 にて候べし -
一 定 仕らふずる仁に -
仰 付 けらるべうもや候らんと申ければ - 判官大に怒って
-
今 度 鎌倉を立ちて -
西国 へ向 はんずる者共は -
皆義経が
下 知 を背 くべからず -
それに少しも
仔 細 を存ぜん人々は - これよりとうどう鎌倉へ
-
帰らるべしとぞ
宣 ひける -
与市重ねて
辞 せば -
悪 かりなんとや思ひけん -
左候はゞ
外 れんをば存候はず -
御諚 で候へば仕ってこそ見候はめとて -
やがて
御 前 を罷 り立ち -
黒き馬の太く
逞 しきに -
金 覆 輪 の鞍置いて
- 乗ったりけるが
-
弓取り直し
手 綱 搔 ひ繰 って - 沖へ向ひてぞ歩ませける
-
味方の
兵 ども -
与市が
後 を遥 に見送りて -
此 若者一 定 仕らうずると覚え候と - 申しければ判官も
-
頼 母 しげにぞ見給ひける -
矢 頃 少し遠かりければ -
海の
中 一段 ばかり -
打入れたりけれども
猶 - 扇のあはひは
-
七
段 ばかりもあるらん - とこそ見えたりけれ
- 頃は二月十八日
-
酉 の刻ばかりの事なるに -
折節北風
烈 しふ吹きければ - 磯うつ波も高かりけり
-
船は
揺 り上げゆりすへ漂 よへば -
扇も
串 に定まらず閃 めいたり - 沖には平家
- 船を一面に並べて見物す
-
陸 には源氏 -
轡 を並べて之 を見る -
何 れも何れも晴ならずと云ふことなし -
与市宗高
眼 を閉 いで -
南 無 八 幡 大 菩 薩 -
別 しては我国の神明 -
二 荒 の権現 宇都宮 -
那須の
湯 泉 大明神 -
願 くば彼 の扇の真中 - 射させてたばせ給へ
- 是を射損ずるものならば
- 弓切り折り自害して
-
人に再び
面 を向くべからず -
今
一度 本国へ還 さんと思召 さば -
此の矢
外 させ給ふなと -
心の内に
祈 念 して - 静かに眼を見開いたれば
- 風も少し吹き弱って
- 扇も射よげにこそ成ったりけれ
-
与市
鏑 矢 取って打番 ひ -
能 く引いて標 と放つ -
小兵 といふでう十二束 三伏 -
弓は強し
鏑 は浦 響 く程に -
長鳴りして
過 たず -
扇の
要際 一 寸 ばかりおいて - ヒイフッとぞ射切ったる
-
鏑 は海に入りければ -
扇は空へ
上 りけり -
春風に
一 もみ二もみ揉 れて -
海へ
颯 とぞ散ったりける -
皆紅の扇の夕日に
輝 くに -
白波の上に
漂 よひ -
浮きぬ沈みぬ
揺 れける - 沖には平家
-
舷 を敲 ひて感じたり -
陸 には源氏 -
箙 を叩 いてぞどよめきける -
どっと揚げたる
奨声 は - 山も崩れんばかりにて
-
暫 しは鳴 も息 まざりけり -
嗚呼 那須与市宗高が誉 こそ -
幾 千 歳 を経 るとても - 八島の浦に打つ波の
-
音
諸共 に響くらめ - 音諸共に響くらめ
-
1.-6.
阿波や讃岐で平家に背き
源氏を待っていた武士が
そこの峰ここの洞から
次々出てきて合流し
義経軍は程もなく
三百騎余りとなった -
7.-13.
今日はすでに日も暮れた
もう戦いは続けられぬと
源平互にしりぞくところ
沖の方から小船が一艘
浜に向かって近づいて
ほどよいところに来た時に
船を横向けにして止めた -
14.-20.
あれは何かと見ていると
船の中から年のころ
十八九ほどの女が一人
柳のころもに紅の袴
日の出の扇を船に立て
こちらに向かって手招きした -
21.-29.
九郎判官義経は
後藤兵衛を呼び出して
「あれは何か」と尋ねると
「扇を射よというのでしょう
しかしながら大将が
最前線に出ていって
女に見とれているところ
弓の名手に狙わせる
はかりごとかと思います
それでもやはりあの扇
射させなければなりません」 -
30.-37.
申し上げると義経が
「味方にあれを射る者が
誰かいるか」と聞いたので
「いろいろいますがその中で
下野に住んでいる
那須の太郎の子の与市
小柄ながらもすご腕です」 -
38.-42.
「証拠があるか」「ありますとも
飛ぶ鳥を狙っても
三度に二度は命中します」
「それなら与市を呼んでこい」 -
43.-47.
与市宗高その頃は
二十歳ばかりの若者で
義経の前に出ると
「与市よ扇を見事に射抜き
敵に見せつけよ」と言われ -
48.-52.
「それは自信がありません
もしも失敗したならば
味方の恥になるでしょう
必ず上手くいく人に
ご命令を願います」 -
53.-59.
義経は大いに怒り
「鎌倉を出発し
西国へと向かう者は
義経の命に逆らえぬ
それをぐずぐず言う者は
今からすぐに鎌倉へ
帰れ帰れ」とおっしゃった -
60.-64.
重ねて辞退したのでは
さすがにまずいと思ったか
「それならば当たり外れを考えず
おことば通りにしてみます」
そう言って立ち上がり -
65.-69.
たくましい黒馬に
金覆輪の鞍置いて乗り
弓取り直し手綱を繰り
沖へ向かって歩かせた
-
70.-74.
味方の兵は後ろから
与市を遠く見送って
「この若者は必ずや
やってくれると思います」
申し上げると義経も
頼もしそうに見つめていた -
75.-80.
矢を射るにはまだ遠い
海の中へ少しばかり
馬を進めてそれでもなお
扇まではまだかなり
間があるように見えている -
81.-86.
頃は二月十八日
夕暮れ時のことだった
北風が激しく吹いて
打ち寄せる波も高い
船は揺られて上を下
扇もひらひら止まらない -
87.-91.
沖では平家の武士たちが
船を並べて見守っている
岸では源氏の武士たちが
馬を並べて見守っている
晴れやかでないわけがない -
92.-98.
与市いったん目を閉じて
「南無八幡大菩薩
くにの神様仏様
日光権現宇都宮
那須の湯泉大明神
お願いしますあの扇
真ん中射させて下さいませ -
99.-103.
もしも失敗したならば
弓を折って自害して
二度と人には会いません
里に帰ってよいのなら
この矢を当てて下さい」と -
104.-107.
心の内に祈ってから
そっと眼を開いたところ
風も少し弱まって
射やすそうになっていた -
108.-114.
与市は鏑矢取り出して
よく引いてひょうと放つ
小兵の引く十二束三伏
しかし弓は強かった
鏑の音が鳴り響き
みごと扇の要ぎわ
わずか一寸ずれただけ
ヒイフッと射抜いてみせた -
115.-121.
鏑はそのまま海に入る
扇は空へ舞い上がり
春の風にひと揉み揉まれ
そして海へさっと落ちた
扇の夕日が赤く輝き
白い波に漂って
浮いて沈んで揺れている -
122.-128.
沖の平家の武士たちは
船をたたいてほめそやす
岸の源氏の武士たちは
箙をたたいてどよめいた
どっとあがったその声は
まるで山をも崩すほど
いつまでも止まらなかった -
129.-133.
那須与市のこの誉れ
どれほど時がたとうとも
屋島の浦に寄せる波の
音と一緒に響くだろう