-
屋島すでに
陥落 りて -
平家は
志度 浦に退 きしも - またも源氏に追ひ迫られ
-
西を指してぞ
遁 れしが -
寄る
方 なみのまにまに -
さすらう平家の
末 路 こそ -
無惨といふも
愚 なれ -
茲 に源氏の大将義経は - 水陸の大軍を率い
-
長 門 の国奥 津 に来り -
此度 こそは平家の一族を -
鏖殺 せずんばやむまじと - きびしく味方をいましめて
-
合戦 の準備 に忙 はし -
時こそ
来 れ元暦 二年 -
三月二十四日の
卯 の刻に -
源平両軍
船 出 して - 壇の浦にて落合ひしが
-
ここは名高き
速 瀬戸にて -
而 も平家は潮流 に逆 ひ -
源氏は
潮流 に順 へば -
其の
状 宛然 よそめには -
すでに平家の
敗軍 と - 見ゆるばかりぞ不運なる
-
さばれ
船 合戦 に熟練 し - 平家の将卒少しも騒がず
-
一千余
艘 を三段に分ち -
エイヤエイヤの
櫓 拍子 揃 へ - 勢ひ鋭く漕ぎ寄する
- 源氏にありては紀井の国の住人
-
熊 野 の湛増 を先陣とし - 金剛童子の旗押し立て
- 威風堂々突進す
-
続いて伊予の国の住人
河 野 通信 -
四国の
海 部 を率い -
此の
外 兵船 三千余艘 -
平家の軍を
囲 まんと -
あせり
競 ひて進み行 く -
両軍
矢 頃 に近づけば -
戦端 忽 ち爰 に開け -
一 度 に揚ぐる鯨波 の声 - 磯打つ波の音もろとも
-
山に響きて物
凄 し -
しばしが程は
矢 合戦 にて - 互に勝敗ありつるも
-
射 る矢の如き速 潮 に - 押されて進む源氏の軍船
- またゝくひまに敵軍の
-
真 只中 を突き破れば -
船と船とは
接触 し - 敵も味方も入り乱れ
-
さしもに
濶 き早鞆 の -
瀬戸も船にて
覆 はれて - 落葉浮ぶる川波の
-
網 代 に寄する如くなり -
かゝりける時
新 中納言知盛は -
船の
船首 に突っ立ちて -
味方の
兵共 も承れ - 一門の運命この一戦にあり
-
心を
協 せ力を合せ -
誓って敵を
撃 破れと -
二 度 三 度 呼 はったり - 平家の将士等之を聞き
- 勇み立ちたる折しもあれ
-
満珠 干 珠 の島間 より -
進軍の太鼓
鼕 々 と -
源氏の
方 に鳴り渡り -
白 地 に黒の笹 竜胆 -
打ったる旗を立て
連 ね -
勢ひ込んで漕ぎ
出 だす - 此の一団ぞ義経の
-
麾下 なりと知られける - やがて義経敵陣に乗近づけ
-
味方を
励 まし縦横無尽 -
薙 ぎつ払ひつ奮戦す -
鬼 神 不思議の早業 に - 平家の全軍押崩され
-
また
盛 り返す色もなし -
能登ノ守
教 経 は
-
此の有様を
遥 に見て - あれこそ九郎に紛れなし
- いで引っ組んで討ち取らんと
- 味方の船を押分け押分け
- 義経の船に近づき寄り
- ヤアそれなるは源氏の
- 大将義経なるか
-
我は
門脇 中納言教 盛 の二男 -
能登ノ守
教 経 なりと -
云ふより早く
甲 を脱ぎ捨て -
鎧の袖を引き
断 り -
義経の船に
躍 り入る - 源氏の武士共驚きあはて
-
教経に組み
縋 るを -
蹴 倒 し投 除 け獅子奮迅 - あわや義経に追ひ迫る
-
固 より義経蹻捷 飛鳥 の如し -
忽ちヒラリと身を
跳 らし -
二丈あまりも
隔 てつる - 味方の船に飛び移り
-
莞爾 と笑つて在 しゝは -
天 狗 の業 にも異 らず -
剛勇無双の
教 経 も -
追はんとするに
翼 なく - あゝ飛びたりな飛びたりなと
-
思はず知らず
感嘆 せり -
斯 る処 に源氏の勇士 -
安芸 の太郎同じく次郎 - 教経の右左より組付けば
-
エイ汝等
死出 の供せよと -
やにわに
二人 を両腋 に引挟 み -
逆 巻 く浪に飛入りて - 姿は見えずなりにけり
- さるほどに知盛は
- 能登ノ守の戦死を聞き
-
合戦 も最 早 之 迄 なりと -
急ぎ
御 船に漕ぎ到り - 女房達に打向ひ
-
只今
東男 を御覧ずべけれ -
まづ
見 苦 しき物共は - 海に投入れめされ候へと
-
おのれ
自 ら箒 を把 り -
掃 き清 めてぞ帰られしが -
遂に海に沈みて
亡 せにけり -
女 院 はかくと聞 し召され -
騒がせ給ふ
御 気 色 なく -
御
焼石 とみすゞりとを -
左右 の袂 に入れ給ひ -
西方 に向ひて合掌 し -
静に
黙祷 あらせ給ふ -
此 時 大納言時 忠 の夫人 -
御側 近う侍 りしが -
いざ
御 道しるべ候べしと - ザンブと海中に飛入れば
-
あなやといふ
間 も痛 ましや -
女 院 も海に入らせ給へり -
おくれ
奉 らじと宮 女 等 も - 手を取り合ひつ海に入る
- 折しも伊勢の三郎義盛
-
快 舟 にて走 せ来 り -
海には
尊 き方々の入らせ給ふぞ -
懇 ろに救ひ奉 れやと - 義経の命を伝ふれば
-
女院をはじめ
奉 り -
帥 の典 侍 其他の女官 等 -
あはれ宗盛
父子 まで -
此処 彼処 より救はれて -
源氏の
方 へ送られしも - 先帝のおん影のみは
-
いづこの雲にや
隠 れ給ひけん -
拝 みし者ぞなかりける - 落つべきものは皆落ちぬ
- 死すべき者は皆死しぬ
-
汐の
引 島 小戸 の瀬戸 -
主 なき船の淋 しげに -
ゆられゆられて
去 にしあと - しら波ならで白旗の
- 時めく世とはなりにけり
- 時めく世とはなりにけり
-
1.-7.
屋島で負けた平家勢
西へ西へと逃げてゆく
波間さすらうその末路
無惨というよりほかにない -
8.-14.
源氏の大将義経公
ついに長門に御到着
「平家の一族今度こそ
みな殺し」との御命令 -
15.-18.
時はあたかも元暦二年
三月二十四日朝
源平両軍船に乗り
向かい合うのは壇の浦 -
19.-29.
潮の流れは源氏に有利
平家は不利というものの
海のいくさに慣れている
一千艘の船団は
勇んで前へ漕ぎ進む -
30.-38.
一方源氏の船団は
熊野湛増 伊予河野
その他あわせて三千艘
平家を呑み込もうという意気 -
39.-47.
両軍互いに接近し
いざ開戦の鬨の声
波のうなりと響きあう
初め互いに矢を射かけ
その矢のような速潮に
乗って進むは源氏船 -
48.-55.
あっという間に敵軍の
前線突破した後は
敵も味方も入り乱れ
瀬戸の内海船だらけ
落葉が川を覆うよう -
56.-64.
この時平知盛は
船の舳先で大号令
「聞けやものども我々が
生きるも死ぬもこの一戦
一丸となって敵を討て」
平家の人々これを聞き
奮い立たない者がない -
65.-72.
満珠干珠の間より
太鼓の音を響かせて
笹竜胆の旗立てた
船隊新たに現れる
これぞまさしく義経隊 -
73.-78.
しかも大将義経みずから
敵陣中に乗り込んで
縦横無尽の大奮戦
鬼神のような働きに
平家は押され崩れ気味 -
79.-91.
様子見ていた平教経
「あれは九郎に違いない
この手でやつを討ち取ろう」
味方押し分け敵に近づき
「そこにいるのは義経か
われは教経」と名乗るや否や
鎧兜を脱ぎ捨てて
義経の船に飛び込んだ
-
92.-95.
あわてふためく源氏武士
とりすがるのを教経は
蹴散らしながら突き進み
義経まではあと少し -
96.-101.
ところが義経すばしこく
身の軽いこと鳥のよう
ヒラとかわしていつの間に
ずっと向こうの船の上
にこにこ笑って立っている
天狗の業ではあるまいか -
102.-105.
いくら無敵の教経が
追いかけたくても翼がない
「何と飛んだか飛んだのか」
あきれて感心するばかり -
106.-112.
そこに源氏の命知らず
安芸の太郎と次郎の二人
右と左で教経に
襲いかかるが物ともせず
「おまえらあの世へ道づれ」と
二人をかかえ海の中
二度と浮かんで来なかった -
113.-123.
見るべきものを見届けた
新中納言知盛卿
「いくさはもはやこれまで」と
御座船に寄り女たちに
「まもなく東の連中が
やって来るのでその前に
みな片付けておきましょう」
自身に船を掃き清め
最期は海に沈みゆく -
124.-137.
建礼門院お静かに
石と硯を袂に入れ
西に向かって手を合わす
御側に付きそう帥典侍
「さあ御案内いたしましょう」
ザンブと海へ飛び込むと
それに続いて女院様
御入水なさる痛ましさ
遅れてならぬと女たち
手に手を取って跡を追う -
138.-142.
そこへあわてて早船で
飛んで来たのは伊勢の三郎
「やんごともなき方々を
海からお救い申せとの
義経公の命令だ」 -
143.-150.
そこで女院を初めとして
帥典侍ほか女たち
ついでに宗盛親子まで
助け上げたがその中に
安徳帝のお姿は
どう捜しても見当たらぬ -
151.-158.
逃げてしまった者もいる
死んでしまった者もいる
潮も引きゆく小戸の瀬戸
誰も乗り手のない船が
淋しく揺れて消えてゆく
こうして平家は滅び去り
源氏の天下が訪れた