- 麻と乱るゝ戦国の
-
人とし言へば
誰 もかも -
馬を養ひ兵を
練 り -
糧 を収 めて剣 を磨 す - 頃は天正十年夏五月
-
徳川家康
封 ぜられ -
安 土 城下に入りしかば - 織田右大将信長は
-
いと
鄭 重 に迎へんと -
直 に惟 任 光秀に -
饗 応 の役をぞ命 ぜらる -
御 請 けなせし光秀は - 乱れたる世に心得し
- 都の手振見せばやと
-
さしも
目 出 度 勤 めしを -
小人 輩 の言 により -
善美
過 分 の評 を受け -
疑 心 暗 鬼 は信長の - 胸にやどりし時も時
- 羽柴秀吉中国より
-
援 けの兵を請 ひしかば -
厳 命 忽 ち光秀の -
頭 の上にぞ下 りける -
光秀
私 かに思ふやう - 人もあらんに此の我に
-
羽柴が
命 に従へとは - あな情けなの我君やと
-
歯がみをなして
恨 みしは -
君に
仕 ふる人臣の - よも有るまじき事なれど
- また信長を見る時は
-
右 大将とも仰 がるゝ身に -
粗 暴 の振舞いと多く - 或時は蘭丸をして
-
光秀が
頭 に鉄 扇 を加へさせ - 又或時は好まぬ酒を殊更に
-
我意 を通 して進 めしめ - 志賀の都の領地さへ
-
三 年 の内には事なくも -
奪 ひ返さん説 を聞く -
今又
産 をかたむけて -
新 に来りし家康に -
心づくしの
饗応 も -
琵琶湖の水の
泡 と消え -
押へし
焔 むらむらと -
燃 ゆる思ひの光秀が -
拳 を握 りて立上り -
動く
睫毛 の間 より -
由々 しき大事のほの見えしを - 露だも知らぬ信長は
-
諸将を
安 土 に留 め置き -
親 ら近 臣 百余人 -
引従へて
京都 なる - 本能寺にぞ入りにける
- 時こそ来れと光秀は
-
一族郎党を
駆 り集め -
暴 戻 無 道 の弑 逆 を -
企 てしこそ浅ましけれ -
かくて士卒を打
揃 え -
中国勢を
援 けんと -
偽 り向ふ大江山 -
心の駒も
烏 羽 玉 の -
暗 路 を急ぐばかりにて -
東を
指 してぞ進みける -
本 能 寺 溝 ノ深サ幾尺 ナルゾ -
我レ大事ヲ成スハ
今夕 ニ在リ -
糠 糟 手ニ在リ糠 ヲ交 エテ食 ウ
-
四 檐 ノ梅雨天墨 ノ如シ -
老 ノ坂西ニ去レバ備中ノ道 -
鞭 ヲ揚ゲテ東ヲ指 ザセバ天猶早シ - 我敵ハ正ニ本能寺ニ在リ
-
敵ハ備中ニモアリ汝
能 ク備 エヨ - こゝに始めて軍勢は
-
漸 く二心 と悟 りしが - 捨つるいのちは一つぞと
-
時しも六月
二日 の朝まだき -
露の
身 軽 き軍 兵 が - 本能寺を取り囲み
-
鬨 をつくりて攻め入りける - 此の物音に信長は
-
寝 覚 の耳を欹 つれば -
紛 ふ方なき人馬の声 -
館 間近く聞ゆるにぞ -
枕 を蹴って立上り -
疾 く見届けよとありければ - 森の蘭丸かしこまり
-
表の
方 に走り出で -
見越の松に
走 せ上 る -
ふりさけ見ればこは
如何 に - 雲か霞か白旗に
-
染めたる
桔梗 の紋所 - 見るより蘭丸引返し
-
光秀
謀 叛 と答ふるに - かっと怒りて信長は
-
者共 覚悟と呼 はりて - 弓矢おっ取り立向ふ
-
寄せ
来 る敵を物ともせず -
瞬間 に数 十 騎 を -
矢つぎ
早 に射 て落し -
勢ひ鋭く
防 ぎしも - 只一と筋と信長が
-
頼 む弓弦 フッツと切れ -
得たりとつけ入る
豪 敵 を - すかさず弓もて打て伏せ
- とかくするうち信長は
-
左手 の腕 に痛 手 を負ひ -
蘭丸代って
防 ぐうち -
宿直 の者もことごとく -
茲 を先途と戦へども -
衆寡 敵せず信長は - はや是迄とや思ひけん
-
自 ら館 に火を放ち -
煙 の中 に飛び入りて -
刃 に伏してぞ果てにける -
あゝ
豪邁 の信長が -
空をも
覆 はん大鵬 の -
図 南 の翼 中空 に -
燕 雀 のため悩 まされ -
終世 の望み絶えたるは -
獅子 身中の虫に斃 れたる -
謗 を口 碑 に伝へけり - 続いて蘭丸を始めとし
-
坊 丸 力 丸の小姓ども -
まだ
末若 き稚 子 桜 - 嵐の山の朝風に
-
いとも
床 しき香 を止 めて -
散るやちりぢり
後 や先 -
百有余人
諸共 に -
哀れ本能寺の
煙 と消えにける -
つらつら古今を
按 ずるに -
人に君たる王
侯 の - 心すべきは徳にこそ
- 心すべきは徳にこそ
-
1.-4.
戦国時代世は乱れ
武将は誰も力をたくわえ
剣を磨く心がけ -
5.-7.
天正十年夏の頃
徳川家康あたらしく
領地たまわるその礼に
安土の城にやって来る -
8.-15.
それを迎える織田信長は
明智光秀呼び出して
接待役に指名した
うけたまわった光秀は
これこそ腕の見せどころと
見事立派につとめたが -
16.-19.
心の狭い者がいて
あの接待は度が過ぎると
噂したので信長も
疑心暗鬼になった頃 -
20.-23.
備中にいる羽柴秀吉
援軍頼むと言ってきた
そこで今度は光秀に
出陣せよと御命令 -
24.-30.
光秀心に思うには
「こともあろうにこの私に
羽柴の下で働けとは
あら情けない上様」と
歯ぎしりをして恨むのは
家来の道ではないけれど -
31.-33.
しかし思うに信長は
高い身分にありながら
手荒なことが多かった -
34.-37.
ある時は森蘭丸に
鉄の扇で光秀の
頭を打たせたこともある
飲めない酒を光秀に
無理強いをしたこともある -
38.-40.
今の領地の志賀でさえ
罪もないのに三年後
取り上げられるかもしれぬ -
41.-49.
今度も金を惜しまずに
心をこめて家康を
もてなしたのも水の泡
心の中でめらめらと
燃える思いの光秀が
拳を握る眼の色に
決意のほどが見えたのを -
50.-54.
何も知らない信長は
主な武将を安土に残し
わずか百人引き連れて
向かう都の本能寺 -
55.-58.
さあ時が来たと光秀は
軍勢すべて引き連れて
主君殺しを企てた
世にあさましいことではある -
59.-64.
ともあれ揃う明智勢
援軍として備中に
行くふりをする大江山
心も暗い夜の道
東に向けて進みゆく
-
65.-72.
「本能寺堀の深さはどれほどか」
今夜わたしは事をなす
そう決意した光秀が
粽手にして茫然と
皮もむかずに食べている
あたりは雨が降りこめて
空の暗さは墨のよう
老の坂は別れ道
西に向かえば中国路
しかし東を指さして
「敵は正しく本能寺」
いや光秀よ本当の
敵は備中油断をするな -
73.-79.
かくして明智の軍勢は
殿様謀叛とわかったが
どうせ一度は死ぬ命と
六月二日の朝はやく
本能寺を取り囲み
おめき叫んで攻め入った -
80.-85.
音に目覚めた信長が
聞けば確かに人馬の声
枕を蹴って立ちあがり
「何があったか見届けよ」 -
86.-91.
そう命ぜられて蘭丸は
庭の松木にかけのぼり
ふと上空を見上げると
寄せ手の掲げる白旗に
何と桔梗の紋所 -
92.-96.
とって返して蘭丸が
「光秀謀叛」と告げたので
かっと怒った信長は
「みな覚悟せよ」と叫びつつ
弓おっ取って立ち向かう -
97.-104.
寄せ来る敵にひるまずに
あっという間に数十騎
次々に射て防いだが
只一本の頼みの綱
弓の弦さえふっと切れ
しめたと進んでくる敵は
そのまま弓で叩き伏せる -
105.-114.
やがて左の腕に傷
主にかわって蘭丸や
居合わせた者皆すべて
死力を尽くして戦うが
多勢に無勢信長も
「もはやこれまで」観念し
みずから館に火をかけて
煙の中で自刃した -
115.-121.
気宇壮大の信長の
大鵬にも似たこころざし
それを小鳥に遮られ
一生かけた大望が
道の半ばで絶えたのは
身内に裏切られたからと
世にそしられることもある -
122.-129.
主に続いて森蘭丸
更に坊丸・力丸も
朝の山から吹く風に
若い桜の花散らし
後にゆかしい香を残す
散ってゆくのは誰が先
百人あまりの者たちが
煙と消えた本能寺 -
130.-133.
よくよく歴史を思うなら
人の上にも立つ者は 徳を積むのが大切だ