京都検索

BIWA LIBRARY

kosui watari

湖水渡

解説

天正十年六月十三日(西暦1582年7月2日)、明智光秀(?-1582)は山崎の合戦で羽柴秀吉(1537-1598)と戦って敗れ、本拠としていた近江坂本城(現滋賀県大津市)に戻るべく敗走したがその途中、京都の小栗栖で襲われて殺された。この時光秀の重臣明智左馬助は、東方の敵に備えるため安土城に在陣していたが、敗報に接して翌十四日には安土を退去し、坂本城に入った。だが十五日、城は羽柴方の堀秀政軍に包囲され、左馬助は城中にあった刀器等の名物を堀に引き渡した後、光秀の一族とともに自害した。
左馬助が坂本に至るまでのいきさつは文献によって異なり、大村由己『惟任退治記』には小船に乗ったとあり、小瀬甫庵『太閤記』には湖と町との間を駆け抜けたとある。だが『川角太閤記』には、馬に乗ったまま悠然と琵琶湖を渡ったと記される。これが左馬助の湖水渡として広く知られるようになり、『絵本太閤記』ほか多くの作品に踏襲された。本作には、左馬介(助)が狩野永徳の陣羽織を着用した、馬の名を「大鹿毛」とする、湖水を渡った後は大鹿毛の命を惜しんで十王堂に預けた、などの要素があるが、これらはみな『絵本太閤記』に見られるところである。
本曲を作詞した南部露庵は本名重遠、もと福陵新報記者。頭山満邸に寄寓していた折に橘智定(初代旭翁)と知り合い、琵琶曲の作詞を求められた。明治三十一(1898)年に本曲を作詞した折も、頭山満・露庵・智定の三人が鳩首徹夜し、何度も字句を書き改めたという(大坪草二郎『筑前琵琶物語 初代橘旭翁伝』)。大正五年三月、五十三歳で没した。

参考文献

『絵本太閤記』(有朋堂文庫) 有朋堂書店 1926~1927
高柳光寿『明智光秀』(人物叢書) 吉川弘文館 1958
桑田忠親校注『太閤史料集』(戦国史料叢書) 人物往来社 1965
大坪草二郎『筑前琵琶物語 初代橘旭翁伝』 葦真文社 1983
檜谷昭彦・江本裕校注『太閤記』(新日本古典文学大系) 岩波書店 1996
倉田喜弘ほか校注『和歌俳句歌謡音曲集』(新日本古典文学大系明治編) 岩波書店 2003
田端泰子『細川ガラシャ』(ミネルヴァ日本評伝選) ミネルヴァ書房 2010
小和田哲男『明智光秀・秀満』(ミネルヴァ日本評伝選) ミネルヴァ書房 2019
村上紀夫『江戸時代の明智光秀』 創元社 2020

あらすじ

織田信長を本能寺に倒した明智光秀は、羽柴軍に追われて山崎の戦いであえなく敗退し、軍勢は散り散りになった。安土の城を守っていた明智左馬介光俊はその知らせを聞き、主光秀の安否と戦況を確かめるべく、打出の浜までやってきた。
大津の宿にさしかかった時、はったと出会ったのは堀久太郎秀政の大軍であった。大軍を前に勝ち目がないことを悟った左馬介は、この世の名残をとどめんと、敵軍に突きかかり、攻め立てた。さすがの大軍もひるんだその一瞬、左馬介は敵の間をすり抜け、ざんぶと湖水に入っていった。名馬と名将一体となり、悠然と湖を渡っていくその姿に追手の軍も感嘆し、見守るばかりであった。
唐崎浜に着いたとき、左馬介は愛馬大鹿毛をなでながら言った。「これまでの武勇の半分はお前のおかげである。生きながらえて、明智の名誉を後世に語り継がせてくれ」。真心こめて言い聞かせ、馬を十王堂の柱につないだ。そして香の包みに、「天正十年六月十四日、明智左馬介光俊、この馬で湖水を渡る」と墨跡あざやかに書き残し立去った。馬も名残を惜しんで哀れにいななくのを、何度も振り返りながら主の居城、坂本城へと向うのであった。
馬はそののち秀吉に献上され、ながく主の栄誉とともに称えられたとのことである。

『新撰太閤記』より「明智左馬助の湖水渡り」(歌川豊宣 画)

  • 詞章
  • 現代語訳
  1. りょう きん は林を えら
  2. 賢者 けんじゃ は君を撰むとかや
  3. されど一 たん 身を許し
  4. しう と頼みし人の
  5. 善悪 ぜんなく 共に身を棄てゝ
  6. けっ ぎょう ゆるなる
  7. 忠義をなすも 武士 もののふ
  8. 弓矢の意地と知られけり
  9. ココ に明智 日向 ひうが ノカミ 光秀は
  10. のう 山の一戦に
  11. 味方 もろ くも打敗れ
  12. 同勢 どうぜい 四方 よも に散乱すと
  13. はや かく れなく キコ えけり
  14. づち しろ の留守居なる
  15. 明智 左馬介 サマノスケ みつ とし
  16. 君の先途の 覚束 オボツカ なく
  17. いくさ の様子見んものと
  18. 急げば マワ る瀬田の橋
  19. 敵に アワ の原越へて
  20. みに揉んでぞ ウチ の浜
  21. 大津の 宿 しゅく にかゝる頃
  22. ハッタと ひし たい 軍は
  23. きう 太郎秀政が一万騎
  24. やおれ秀政 キタ りしか
  25. 天王山を取り切りし
  26. 武略は 流石 さすが の敵なるぞ
  27. いざ光俊が一 名残 ナゴリ
  28. 語りつがせん 者共 モノドモ
  29. 味方の勇気 はげ まして
  30. どっとばかりに突きかゝり
  31. 巴卍 トモエマンジ に切り ナビ
  32. 西に東に しゅつ ぼつ
  33. ジン 不思議の はたら きに
  34. さしもの大軍もてあまし
  35. 浮足立ちし 潮合 しをあい
  36. こゝと見て取る いっ きう
  37. サッとばかりに乗り けて
  38. イキ みし 掛声 カケゴエ
  39. 馬は タチマ ち飛ぶ ゴト
  40. 名に負ふ 近江 オウミ みづうみ
  41. ザンブとばかり おど り入る
  42. 馬は天下の 逸物 いちもつ なり
  43. のり モト より コン の達者
  44. イチ モン に乗切る様は
  45. 神か人かと見るばかり
  46. 水や空空や水
  47. まなこ の限り 一碧 いっぺき
  48. 波を蹴立つる おゝ 鹿
  49. 緋縅 ヒオドシ 着たる左馬介
  50. きわ 目に立つ シャ ブリ
  51. 無双の名人 えい とく
  52. 丹精 たんせい こめて えが きたる
  53. 墨絵の りょう の陣羽織
  54. 比叡 ヒエ ヤマ おろし ひるが へし
  1. アルイ かん に又急に
  2. 揚鞭揮 あげむちふる ふ勇ましさ
  3. つか るれば人助け
  4. 人疲るれば馬に
  5. さしもに広き みづうみ
  6. 事ともせざる不敵さに
  7. おっ せい も気を取られ
  8. ひるが如き心地して
  9. あれよあれよと ふばかり
  10. たゞ一筋の トオ だに
  11. 射かけん人もなかりけり
  12. 光俊やがて 唐崎 カラサキ
  13. ハマ 此方 こなた に打ち上り
  14. モノ の水走らせ
  15. 愛馬の たてがみ で上げて
  16. 如何 イカ に大鹿毛 ウケタマ はれ
  17. 光俊多年武勇の ホマレ
  18. なかば は汝が 勲功 いさをし
  19. かゝる名馬を光俊が
  20. 命と共に殺さんは
  21. いといと惜しき心地ぞする
  22. 天晴 あっぱれ 汝は 長生 ながら へて
  23. 武勇 すぐ れし しう を取り
  24. しゅ ちまた せめぐり
  25. 流石は明智が馬なりと
  26. 我が武名をも のち の世の
  27. 武辺の語りに残せかし
  28. やよ大鹿毛よ心得しかと
  29. 心こめて言ひ聞かせ
  30. 十王堂の はしら につなぎ
  31. やがて 墨斗 やたて を取り イダ
  32. こう の包を押し開き
  33. 天正十年六月十四日
  34. 明智左馬介光俊
  35. この馬を モッ て湖水を渡る者也と
  36. 太々 ふとぶと と書き のこ
  37. いざとばかりに立去れば
  38. 馬も名残を惜みてか
  39. 声も哀れに いなゝ くを
  40. 見返り ガチ に静々と
  41. 坂本城に引揚げし
  42. 心の うち 如何 イカ ならん
  43. 哀れ 桔梗 キキョウ の花枯れて
  44. サン の桐の世となれど
  45. 此の大鹿毛は秀吉に
  46. 日本一の名馬ぞと
  47. いと ちん ちょう に召されたり
  48. きう しゅ の名さへ武勇さへ
  49. 花と たゝ へて幾千代も
  50. ちせぬ ホマレ 今の世に
  51. 比良の山より猶高く
  52. 琵琶の湖琵琶の
  53. とゞ めて語るこそ 目出度 メデタ けれ
  54. 留めて語るこそ目出度けれ
  • 1.-8.

    かしこい鳥は木を選び
    かしこい者は主君を選ぶ
    しかし一旦主君と決めた
    人のためなら善でも悪でも
    わが身を捨てて忠義を尽くす
    武士の意地とはそういうもの

  • 9.-13.

    明智日向守光秀は
    天王山の合戦で
    敗れて味方も散り散りに
    なったと早くも知れわたる

  • 14.-20.

    安土の城の留守居役
    明智左馬介光俊は
    殿のゆくすえ心配で
    いくさの様子を見るために
    すぐに渡った瀬田の橋
    敵に会わずに粟津の原
    急いでうち出る打出の浜

  • 21.-28.

    大津の町についた時
    ばったり会った大軍は
    堀秀政の一万騎
    「やあ秀政かよく来たな
    天王山を攻め取ったのは
    敵ながらもあっぱれだ
    さあ光俊もこれが最後
    様子を後に語り継げ」と

  • 29.-35.

    味方を励まし攻めかかり
    四方八方走り回り
    東に現れ西に消え
    神出鬼没のいくさぶり
    敵の大軍困り果て
    浮足立ったその瞬間

  • 36.-41.

    今こそ好機と見て取って
    敵勢の横をすり抜けて
    ひとこえ気合を入れたなら
    馬はあたかも空飛ぶように
    人に知られた近江の琵琶湖
    ザンブとばかり飛び込んだ

  • 42.-49.

    馬は名馬 乗り手も名人
    まっすぐ進むそのさまは
    神かと見間違えるほど
    水か空かも見分けがつかぬ
    見渡す限りの水平線
    青波立てて進む大鹿毛
    赤い鎧の左馬介

  • 50.-56.

    ひときわ目立つ武者振に
    名人狩野永徳の
    墨絵の竜の陣羽織
    比叡おろしにひるがえる
    あるいはゆっくりあるいは速く
    見事な鞭の振るいよう

  • 57.-65.

    馬と人とが助け合い
    広い琵琶湖を苦にもせず
    渡ってしまう大胆不敵
    追手もこれに気を取られ
    あたかも酒に酔ったよう
    あれよあれよと言うだけで
    矢を射ることもままならぬ

  • 66.-69.

    光俊ついに唐崎の
    浜のこちらに駆け上がり
    馬から馬具から水を流し
    そのたてがみを撫でて言う

  • 70.-75.

    「さあ大鹿毛よよく聞けよ
    わが長年のいくさ働き
    その半分はお前の手柄
    これほどすぐれた馬なのに
    わたしとともに死なすのは
    とても残念しのびない

  • 76.-84.

    お前は生き延びこののちも
    武勇にすぐれた主を乗せ
    合戦場を駆け回り
    さすがは明智左馬介
    馬まで立派と後の世に
    この名を伝えてもらいたい
    どうだ大鹿毛わかったか」と
    真心こめて言い聞かせ
    十王堂の柱につなぎ

  • 85.-91.

    やがて矢立を取り出して
    香を包んだ紙を開き
    「天正十年六月十四日
    明智左馬介光俊
    この馬で湖水を渡る」と
    墨も黒々と書き残し
    さあとばかりに立ち去ると

  • 92.-96.

    馬も名残が惜しいのか
    あわれな声でいなないた
    それを見返る左馬介
    坂本城に引き揚げる
    心のうちはどうであろう

  • 97.-101.

    明智の桔梗は枯れはてて
    五三の桐の豊臣の
    世にはなったが大鹿毛は
    その秀吉の目にとまり
    日本一とほめられた

  • 102.-108.

    昔の主とその名誉
    ほめたたえていつまでも
    消えぬほまれは今もなお
    比良の山より高くそびえ
    琵琶湖にひびく琵琶の音
    語り伝えるすばらしさ

注釈

1. 良禽は林を撰み…諺。「良禽は木を撰ぶ」が正しい。賢い鳥はよい木を選んで巣を作る。賢臣がよい君主を選ぶことのたとえ。6. 桀狗が尭に吠ゆる…夏の暴君であった桀の犬が、聖人であった尭に吠えかかる。主人に忠義を尽くすため相手の善悪を問わずに攻撃することのたとえ。9. 明智日向守光秀…天正十年六月二日、本能寺の変を起こし主君織田信長への反逆を成功させた。だが同十三日、山崎の合戦で羽柴秀吉に敗れ、逃走する途上で殺された。10. 天王山の一戦…山崎の合戦。天王山は山崎の北西に位置し、合戦の勝敗を決する重要拠点とされた。14. 安土の城…琵琶湖の東岸、現在の近江八幡市に存した織田信長の居城。本能寺の変後は、東方から攻め寄せるであろう敵に備え、明智左馬助が留守居を勤めていた。15. 明智左馬介光俊…明智光秀の重臣。以前は三宅弥平次と称したが、光秀の女婿となり明智姓を名乗った。光秀の従兄弟とする系図も存するが、信用しがたい。名はここに「光俊」とありまた「光春」とする文学作品も多いが、「秀満」が正しいとされる。16. 君の先途の覚束なく…主君光秀の行く末が心配で。18. 瀬田の橋…琵琶湖南部の瀬田川に架かる橋。19. 敵に粟津の原越えて…「敵に会わず」と「粟津の原」の懸詞。「粟津の原」は地名で瀬田にほど近い。20,1. 揉みに揉んで…馬を急いで走らせるさま。20,2. 打出の浜…大津付近の地名。「揉みに揉んでうち出る」との懸詞。21. 大津…現大津市の中心部。23. 堀久太郎秀政…織田信長の近習。本能寺の変の折、信長の使者として備中の羽柴秀吉の陣に赴いていたので、そのまま秀吉軍に合流して山崎の合戦に参戦した。坂本攻めでは先陣をつとめた。25. 取り切りし…攻略した。27. 一期の名残…生涯の名残。31. 巴卍に切り靡け…四方八方に飛び回って戦うさま。35. 潮合…時機。37. 乗り脱けて…馬に乗ったまま通り抜けて。40. 名に負ふ…有名な。42. 逸物…名馬。46. 水や空空や水…水平線が広がり空と水との境界がわからないという表現。47. 一碧…一面に青色が広がっていること。48. 大鹿毛…馬の名。49. 緋縅…緋色の皮で威した鎧。51. 永徳…狩野永徳。桃山時代の絵師。53. 陣羽織…武将が鎧の上に着用する袖のない羽織。54. 比叡山颪…比叡山から吹き下ろしてくる風。60. 事ともせざる…難しいとも思わず。66.-67. 唐崎の浜…琵琶湖畔の地名。坂本のやや南に位置する。68. 物の具…鎧などの武具。69. 鬣…首の後部に生える長いかみ。78. 修羅の巷…戦場。81. 武辺…武芸に関すること。84. 十王堂…閻魔王ほかの冥土の十王をまつる堂。85. 墨斗…筆と墨を入れて携帯する道具。97. 桔梗の花枯れて…明智家が滅び。桔梗は明智光秀の家紋。98. 五三の桐…羽柴(豊臣)秀吉の家紋。105. 比良の山…地名。

「明智光秀」(作者不明)

音楽ノート

本曲は武士を主人公とした物語であるが、この種の曲にありがちな派手で華やかな合いの手が挿入されていないのが特徴である。むしろどのような種類の合いの手が選ばれているかに注目すべきであろう。たとえば、31行目の終わりを見よう。ここは、激しい小競り合いでドラマが最高潮に達する場面である。通常、こうした場面を強調するためには、派手な「丁の三」か「丁の四」といった高度な技巧を要する合いの手が入ることが期待されるが、ここでは「丁の二」という控えめな合いの手が用いられている。つまり奏者は、ほかの方法によって劇的な印象が長く続くように工夫せざるをえないのである。
派手な合いの手ではなく「丁の二」を選んだ理由は、おそらくは本曲の雰囲気を、英雄譚から離れてむしろ抒情的なものに近づけようとする意図があったためと思われる。それは、39行目と41行目の後に「十四丁」と「中火五」という2つの複雑な合いの手が挿入されていることによって確信される。奏者はそれぞれを情感こめて演奏することによって、光俊が琵琶湖の水にざんぶと飛び込んで追っ手を驚かせる情景が美しく描かれるのである。

『新撰太閤記』より「明智左馬助の湖水渡り」(歌川豊宣 画)

それに続いて、光俊が悠々と馬で進む様子を、あたかも光俊から美しい琵琶湖の景色へとズームアウトするかのように、遠くから眺めて描写する場面も音楽的に興味深い。3種の異なる「流し」が、わずか20行の間(48行目~67行目)に、次々と挿入されているのである。通常、曲に3つの「流し」が入る場合、一つは冒頭で、次は中ほどで、三つめは終盤に挿入される。それらは物語の筋から離れた独立した歌であることが多く、120行にもわたる長い曲の場合、アリアのように曲の要(かなめ)となって全体をまとめる傾向がある。しかし本曲では立て続けに挿入されている。
この3つの「流し」の後、物語は光俊が陸に上がり、主の明智方の敗北を悟りつつ愛馬のたてがみを愛撫する感動的な場面となる。ここで用いられるのは嘆きの場面に用いられる「五号」という合いの手で、連続した高音によって胸に迫る悲しみが表現される。
次に続く聞かせどころは75行目より後に現れる「菊」という名の合いの手である。ただ、これはめったに演奏されることがない。というのは、初めのほうで琵琶の最高音とされる音よりさらに4度高い音程が用いられているため、五の糸を強く押さえなければならないからである。しかし正しい音程にするために、非常に強い力を必要とする。女性奏者にはこれが難しく、それほど指の力を必要としない別の「合いの手」で代用する人もいるというのもうなずけることである。