京都検索

BIWA LIBRARY

tsuchigumo

土蜘蛛

解説

平安時代の武将源頼光(948-1021)は文学芸能の世界で活躍する伝説の人物で、特に妖怪変化を退治する類の武勇譚が数多く伝わる。土蜘蛛退治もその一つで、屋代本『平家物語』剣巻に記載がありまた絵巻『土蜘蛛草紙』にも描かれるが、謡曲『土蜘』によって広く流布した。江戸時代以降もこれを題材として多くの歌舞伎作品が作られており、中でも河竹黙阿弥(1816-1893)作の長唄『土蜘』(明治十四年初演)は新古演劇十種の一つとして今日でも上演頻度が高い。琵琶の本曲も謡曲や長唄に依拠した個所が多いので以下の注に指摘した。

参考文献

横道萬里雄・表章校注『謡曲集 下』(日本古典文学大系) 岩波書店 1963
麻原美子ほか編『屋代本高野本対照 平家物語』 新典社 1990~1993
浅川玉兎『続長唄名曲要説』 2001(改訂初版)
『伝統芸能シリーズ 日本舞踊曲集成 歌舞伎舞踊編』(別冊演劇界) 演劇出版社 2004

あらすじ

浮かんでは消え、消えては浮かぶうたかたのような世の中だと、源氏の大将頼光も、八月終わりの秋のころには思い煩うことがいよいよ増し、長く床に臥せっていた。夜の帳が下り、鐘の音とともに家々の灯が消えてゆく。鴨川の川音も絶え、静かに更けゆく夜に、熱に浮かされ寝つけぬ頼光であった。
そこへ忽然と、比叡山宝憧院の遊僧と名乗る一人の僧が現れた。僧は頼光に、様々な療治や高僧による平癒祈願も効き目がないのは物の怪のせいであり、その祟りを払うために参ったという。仏法を修めた徳の高い坊様と見受けるがどのようなお方であろうかと問うたところ、その僧は、もとは由緒ある武士の家柄であったがはかなき浮世を逃れて修行を積んだという。そのような方に祈念を受けるのはありがたいことだと喜んだ頼光はすぐに祈祷を頼んだ。たやすい御用と、僧はさらさらと数珠をもみ、頼光の前に近寄ってきた。
ところが奇妙なことに、灯影にはっきりと映ったのは蜘蛛の姿であった。怪しいと思って袖を翻すと、灯が一瞬のうちに消え真っ暗闇となった。風も吹かないのに灯が消えるとは、化け物の仕業かと問うまもなく、僧は「葛城山に古くから住んでいる神通自在の蜘蛛の精で、伊勢の神風が吹きさえしなければ、日本国中、六十余州に巣を張って魔界となさん」と言うか言わぬかのうちに、七尺の恐ろしい大蜘蛛の姿に転じた。
頼光は蜘蛛の繰り出す千本の糸にがんじがらめにされたが気を取り直し、枕元にあった名刀膝丸を抜き稲妻のごとく閃かせると、蜘蛛は声を挙げて闇に消えてしまった

『源頼光土蜘蛛の妖怪を切る図』(歌川国芳 画)

  • 詞章
  • 現代語訳
  1. 此処 ココ に消え
  2. 彼処 かしこ むす 泡沫 うたかた
  3. 蜉蝣 かげろう がつかの夢
  4. 源家長者頼光ヨリミツ
  5. 思いぞ出る ヅキ の末
  6. そゞろ身にしむ朝嵐
  7. ソレ より心 なや ましく
  8. 枕にこそはつきにけれ
  9. 紫こむるひがし山
  10. とざすや黒き夜の トバリ
  11. みやこ 大路 おゝじ ともしび
  12. 鐘の ゴト に消て行き
  13. 鴨のせゝらぎ オト を絶へ
  14. つき きよ 夜半 よわ ともミエ くも ぎり
  15. 更け行く夜の御館
  16. さびしさ誘ふ風の音
  17. あやしや アカ き灯の
  18. だい 次第に影暗く
  19. ちょう にからむ火取虫
  20. また もやつのる御悩み
  21. 折しも 忽然 こつねん 一人の僧
  22. 御枕辺に たゝづ みて
  23. いかに頼光公
  24. 御心持は何と御入候ぞ
  25. 尋ぬる声に うつゝ とも
  26. ゆめ ともわかず ウチ 見やり
  27. あら いぶか しや
  28. 誰とも知らぬ 僧形 そうぎょう
  29. しん に及んで我を
  30. いづれより渡り候ぞ
  31. これは 叡山 えいざん 西塔 さいとう
  32. 宝憧院 ほうとういん ゆう そう にて
  33. 承れば頼光公
  34. 長の いたつき 御悩 おんなや
  35. 薬石 やくせき 医療 いりょう わざ をいたし
  36. 諸山の高僧ひたすらに
  37. がん 修法 しゅほう をつくせ共
  38. いま だしるしのあらざる由
  39. 我が 法力 ほうりき どく にて
  40. もの たゝり はら はんと
  41. 今宵 こよい やかた まい りて候
  42. 見受けし所貴僧には
  43. ほう とく 兼備 けんび 権者 ごんじゃ と覚ゆ
  44. 樹下 じゅか 石上 せきじょう の御さとり
  45. 仲々苦行召されしや
  46. もとより おご るにあらざれど
  47. いかさま我は 武士 もののふ
  48. よし ある家に生れしが
  49. 衣つゆけき旅の空
  50. ころも 露けき旅の空
  1. ちり の浮世を ノガ れ来て
  2. 降りつむ雪に肌をさき
  3. 難行苦行の功を積み
  4. 法を修めし者にて候
  5. かゝるいみじき高僧の
  6. 祈念を受くる恭けなき
  7. いざいざ修法候へかし
  8. いと易き事にて候
  9. いでや五大明王を本尊となし
  10. ノウ本復の秘法仕らんと
  11. 最多角 いらたか じゅ さらさらと
  12. 押もみ押もみ頼光の
  13. 御前オンマエ近く寄り キタ
  14. あら いぶか しや かげ にしるきその姿
  15. じつ かと へば きょ はし
  16. 浮きつ沈みつ我が 背子 せこ
  17. くる べき よい なりさゝがにの
  18. 蜘蛛 くも 振舞 ふるまい かねてより
  19. あやしと見えし一殺那
  20. 袖を返せばかたわらの
  21. ともし火消えて真の ヤミ
  22. 風も吹かぬに灯の
  23. 消えしは 化生 ケショウ ワザ なるか
  24. ふも オロカ や笑止やな
  25. 我がなす業と知らざるか
  26. 我を知らずやその昔
  27. 葛城 カツラキ 山に トシ りし
  28. 神通自在のくもの精
  29. 伊勢の神風吹かざれば
  30. 六十余州に巣を張りて
  31. 魔界となさん くわだて なり
  32. 言いもおわらで シチ せき
  33. 蜘蛛 くも 鬼形 きぎょう へん じつゝ
  34. り出す すじ の糸筋に
  35. 五体はしびるゝばかりにて
  36. 蜻蛉 せいれい 胡蝶 こちょう 羽交締 はがいじ
  37. 頼光心とり なお
  38. 御枕辺 おんまくらべ なる ひざ まる
  39. 鞘走 さやはし らせしデン せん
  40. やみ 一声ヒトコエ もの
  41. 姿はさっと せにけり
  42. 誰に東寺の やぶ かげ
  43. とせ りし 古墳 ふるづか
  44. 石を くづ して土ぐもを
  45. てば おさ まる 御代 みよ の春
  46. くも切り丸の つるぎ とく
  47. 光かゞやく有難さ
  48. 千代に八千代に 万代 ヨロズヨ
  49. こけ のむすまで語り伝へん
  50. こけ のむす まで 語り伝へん
  • 1.-3.

    すぐできて
    すぐまた消える水の泡
    まさにはかない虫の夢

  • 4.-8.

    源氏の大将頼光が
    物を思う八月の末
    朝の嵐が身にしみる
    どうやら具合がよくなくて
    病いの床についていた

  • 9.-15.

    紫に染まる東山
    夜の暗さに包まれて
    都大路のともし火も
    鐘が鳴るたび消えてゆき
    鴨川さえも音がせぬ
    とてもきれいな月なのに
    雲がかかって夜も更ける

  • 16.-19.

    風の音さえものさびしい
    不思議なことにともし火も
    次第に暗くなってくる
    飛んで火に入る夏の虫

  • 20.-24.

    具合はいよいよ悪くなる
    その時いきなり枕元
    現れたのは一人の僧
    「さて頼光様御気分は
    いかがなものでありましょう」

  • 25.-30.

    夢かうつつか眺めつつ
    「何とも不思議なことですな
    どなたか知らぬがお坊様
    こんな夜中に御訪問
    はてどちらからおいででしょうか」

  • 31.-41.

    「わたしは叡山西塔の
    宝憧院に住む僧です
    聞くところでは頼光様
    長く病気でお苦しみ
    医者や薬も試されて
    諸国の僧が祈っても
    いまだ効き目もないそうな
    わが仏法の力によって
    化け物を追い払うため
    今夜参上したのです」

  • 42.-45.

    「お見受けするにお坊様は
    徳を備えた立派なおかた
    これまで木の下石の上
    さぞ御修行を積まれたでしょう」

  • 46.-54.

    「自慢するのでないけれど
    わたしはもともと由緒ある
    武士の家に生まれたが
    俗世を離れ旅の空
    雪の降る中修行をかさね
    法を修めた者なのです」

  • 55.-57.

    「こんな立派な坊さまが
    祈ってくだされありがたい
    どうぞお願いいたします」

  • 58.-63.

    「たやすいことでございます
    五大明王のお力で
    病気の治るまじないを
    いたしましょう」といらたかの
    数珠をさらさら揉みながら
    頼光の前にやってきた

  • 64.-71.

    奇妙なことにともし火に
    はっきり映るその姿
    はて本物か偽物か
    浮いては沈むその動き
    思う人が来ることを
    知らせるという蜘蛛の振舞い
    あやしいと見たその瞬間
    袖ひるがえすと傍にある
    ともし火消えて真っ暗闇

  • 72.-75.

    「風もないのに火が消えた
    さては化け物のしわざだろう」
    「わざわざ聞くのも愚かなこと
    それはわたしのしたことだ

  • 76.-81.

    わたしのことを知らぬのか
    葛城山で昔から
    神通力もつ蜘蛛の精
    伊勢の神風さえ吹かねば
    日本国中巣を張って
    魔界としたいわが望み」

  • 82.-86.

    言いおわらぬうち七尺の
    蜘蛛の正体あらわして
    糸千本を繰り出すと
    体がしびれてそのさまは
    とんぼちょうちょの羽交い締め

  • 87.-91.

    頼光は気を持ち直し
    枕元の名刀膝丸
    鞘から抜いてひらめかせば
    闇に響いた化け物の
    声は残るが姿は消えた

  • 92.-100.

    東寺の藪の陰にある
    千年を経た古い塚
    それを崩して土蜘蛛を
    討って治まる平和な世
    これこそ蜘蛛切丸の徳
    光り輝くありがたさ
    千代に八千代にいつまでも
    苔むすまでも伝えよう

注釈

1.-2. 此処に消え彼処に結ぶ泡沫や…謡曲『土蜘』に「ここに消えかしこに結ぶ水の泡の」。藤原公任の古歌「ここに消えかしこにむすぶ水の泡の浮世にめぐる身にこそありけれ」(『千載集』)に拠る。3,1. 蜉蝣…虫の名。寿命が短いので、はかない命のたとえとされる。3,2. つかの夢…つかの間の夢。4. 頼光公…源頼光。平安時代の武将。名は「よりみつ」だが、文学作品では「らいこう」と称することが多い。6. そゞろ…何となく。7. 悩ましく…病気に苦しんで。9. 紫こむる…紫煙すなわち山もやが立ちこめる。10. 夜の帳…「帳(とばり)」は光などを遮断するために垂らす布。夜の暗さがあたりを覆うことを「とばり」にたとえた表現。13. 鴨…鴨川。14. 月清き夜半とも見ず雲霧の…謡曲『土蜘』に「月清き夜半とも見えず雲霧の」。19,1. 丁字…丁子頭。灯心の先にできる黒い固まり。19,2. 火取虫…灯火に集まる蛾。23. いかに頼光公…謡曲『土蜘』に「いかに頼光、御心地は何とござ候ふぞ」。25.-26. 尋ぬる声に現とも夢ともわかず打見やり…長唄『土蜘』に「尋ぬる声に現とも、夢ともわかず打ち見やり」。28.-29. 誰とも知らぬ僧形の深更に及んで我を訪う…謡曲『土蜘』に「不思議やな、誰とも知らぬ僧形の深更に及んで我を訪ふ」。 31. 比叡山の西塔…延暦寺三塔の一つ。根本中堂の西方にある堂塔の総称。長唄『土蜘』に「これは比叡山の西塔、宝憧院の学寮に住む、智籌と申す僧にて候」。32,1. 宝憧院…比叡山西塔の塔頭。32,2. 遊僧…本来は芸能に携わる僧の意。35. 薬石…薬および石鍼から転じて医師の治療の意。38. しるし…効き目。42. 見受けし所貴僧には…長唄『土蜘』に「見受けしところ高僧には、道徳備わる権者と覚ゆ」。43. 権者…仏がこの世に仮に人の姿をして現れたと思われるほど徳を積んだすぐれた人。44. 樹下石上…出家した人が木の根元や石の上で修行を積むこと。長唄『土蜘』に「身は雲水の定めなく、樹下石上に墨染の」。47. いかさま我は武士の…長唄『土蜘』に「我も由ある武士の家に生まれ候ひしが」48. 由ある…由緒ある。49. 衣つゆけき旅の空…長唄『土蜘』に「衣露けき旅の空」。51. 塵の浮世…汚れた俗世間。長唄『土蜘』に「塵の浮世を逃れては」。52. 降りつむ雪に肌をさき…長唄『土蜘』に「降り積む雪に薪水の」。53. 難行苦行の功を積み…長唄『土蜘』に「難行苦行の功積みて」。55. かゝるいみじき高僧の…長唄『土蜘』に「かかる尊き高僧の、祈念を受くるは忝けなし」。56. 恭けなき…「忝けなさ」が正しい。59. 五大明王…不動・降三世・軍荼利・大威徳・金剛夜叉の五明王。長唄『土蜘』に「五大明王を本尊となし修するなり」。60. 御悩本復…病気を治すこと。61. 最多角の珠数…玉が平たく角ばっている数珠。64. 灯影にしるきその姿…灯火の明るさではっきりと見えたその姿。66. 我が背子が…謡曲『土蜘』に「わが背子が来べき宵なりささがにの蜘の振舞かねてより」。衣通姫の古歌「わがせこが来べきよひなりささがにのくものふるまひかねてしるしも」(『古今集』仮名序)に拠る。思う人が来ることを蜘蛛の動きによって予知する意。「ささがにの」は蜘蛛にかかる枕詞。69. 殺那…一般に「刹那」。70. 袖を返せば…袖をひるがえしたところ。長唄『土蜘』に「袖を返せば傍なるともし火はたと消えにける」。72. 風も吹かぬに灯の…長唄『土蜘』に「風も吹かぬに灯の消えしは化生の業なるか」。73. 化生…化け物。74. 問ふも愚や…問うまでもない。75. 我がなす業と知らざるか…長唄『土蜘』に「わがなす業と知らざるか」。77. 葛城山に年古りし…謡曲『土蜘』に「汝知らずやわれ昔、葛城山に年を経る、土蜘の精魂なり」。葛城山は大和国の地名。78. 神通自在…神通力によって何でも自由にできる。79. 伊勢の神風吹かざれば…伊勢神宮の神風が吹かなければ。一般に神風は伊勢の神が吹かせるとされた。長唄『土蜘』に「伊勢の神風吹かざらば」。80. 六十余州…日本全国。長唄『土蜘』に「六十余州へ巣を張りて」。83. 鬼形…鬼の姿。84. 千筋の糸筋に…謡曲『土蜘』に「掛くるや千筋の糸筋に、五体を縮め身を苦しむる」。86. 蜻蛉胡蝶…とんぼと蝶。88. 膝丸…源氏重代の名刀。長唄『土蜘』に「枕辺にある膝丸を」。89,1. 鞘走らせし…鞘をすべらせて刀身を抜き。89,2. 電一閃…雷のように素早く刀をひらめかすこと。92. 誰に東寺の藪陰に…長唄『土蜘』には「誰に東寺の藪陰に、幾歳ふりし荒塚は、あはれにもまた物凄し」。「誰に東寺」は「誰に問ふ」と「東寺」との懸詞か。94. 石を崩して土ぐもを…長唄『土蜘』では、逃げた蜘蛛の精を追って頼光配下の四天王が東寺にいたり古塚を崩すと、そこに土蜘がいたので退治した。96. くも切り丸…『平家物語』剣巻や長唄『土蜘』では蜘蛛を切ったので膝丸を「蜘切」と改名したという。99. 苔のむすまで…『古今集』の古歌「わが君は千代に八千代にさざれ石のいはほとなりて苔のむすまで」(よみ人しらず)に拠る。

鴨川(京都府)

音楽ノート

おどろおどろしい雰囲気を持つ本曲は山崎旭萃師の手によるものである。師は『茨木』や『安達ヶ原』といった妖怪物を好んで作曲し得意としているが、自身の声域の低い「さび」のきいた声が特に陰鬱な曲を語るのに向いていることを知っていたからこそと思われる。本曲では不気味な僧が頼光に語りかけ、徐々に正体を現していく場面で特にその効果が発揮される。『土蜘蛛』は能や歌舞伎にもあり、その音楽的伝統を受け継いでいるため、新たな作曲をする者にとっては困難な挑戦であった。山崎師は自身がこの曲を演奏することを念頭において、定評のある語りに新しい境地を開くような作曲を心がけた。

『前賢故実』より「源頼光」(菊池容斎 画)

演奏者にとっての腕の見せ所は対話の組み立てである。頼光と僧侶に加えて「物語の語り手の声」が入るが、その声は時に二人のやりとりを中断し、不気味な妖怪が訪ねてくる場面に向けて暗い雰囲気を醸し出す役を担っているのである。さらに演奏者の力量が問われるのは、いかに対話する人物に合わせて声を変えるかという点である。「登場人物」は基本的には頼光と僧のわずか二人なのだが、ともに物語が進むにつれ違った表情をみせる。頼光は、住まいに予期せぬ客を迎え入れるときは、居丈高な話し方をする。しかしその後、その僧に救いを求めるときは、か細い声になり長の患いに悩む心を打ち明けるのである。
頼光を救うという僧侶は、初めはへりくだった様子で名乗りを始めるが、次第に尊大になっていく。49行目で謡いの冒頭を歌って由緒ある家柄の出であることを明かす。そして頼光の病を癒すために物の怪を払う呪文を唱え始めると、再び声が変わる。僧侶の正体が実は蜘蛛であることが露見する段では、その声は戦慄するような声になっていなければならない。
こうした変化のすべてに徐々に音域が拡大し技巧的になっていく琵琶の伴奏が伴うが、次第に厚みを増し、激しくなって劇的な盛り上がりを見せていき、僧の恐ろしい叫びで最高潮に達する。この場面では楽器の出せる最高音での非常に速い攻撃的なトレモロの響きを聞かせなければならないが、この効果は筑前琵琶の他のすべての曲に類を見ないものである。最高潮に達したあと、語りは静まり、蜘蛛を斬った刀を称える穏やかな「流し」へと至るのである。